ライブリー信州 北信濃東信濃版 2024

  • Page 1
  • Page 2
    2©善光寺歴史と文化が香る善光寺の門前町・長野市は見る・遊ぶ・楽しむ観光スポットが満載!宗派宗門を問わず、国内外から多くの人が参拝する善光寺。長野市はその門前町として発展を遂げ、古くからの街並みと駅前を中心とした現代的な街並みが混在する魅力的な都市として多くの観光客が訪れます。中心市街地には長野を代表する文化施設や食事処、みやげ屋などが点在し、遊びつくせない見どころもたくさん。善光寺は約1400年前、日本の仏教がさまざまな宗派に分かれる以前に、百済から伝えられた日本最古といわれる仏像「一光三尊阿弥陀如来像」を本尊として創建された。現在の本堂は江戸中期(1707年)に再建されたもので、高さ約29m、間口約24m、奥行約54mの撞木造りという善光寺独特の構造を持つ木造建築。善光寺仏教伝来にゆかり深い無宗派の寺瑠璃壇床下の真っ暗な回廊をめぐり、中ほどで絶対秘仏のご本尊の真下にある極楽の錠前に触れると、極楽往生の約束をいただけるというもの。本堂の最奥に入口がある。■内陣券600円お戒壇めぐり※イベントは状況により変更となる場合があります。市民総参加・総和楽で「びんずる踊り」を披露する市民祭。「ソーレ」のかけ声としゃもじを打つ音が夏の夜に響きわたります。踊り手・見物客が一体となって盛り上がる、長野の夏の風物詩です。善光寺花回廊ながの花フェスタ2024長野びんずる■8月3日(土)■中央通り、昭和通りほか■長野びんずる実行委員会事務局TEL:026-217-8244https://binzuru.info/長野の初秋の風物詩、大道芸の祭典。歩行者天国となった中央通りの路上をはじめ、各所にプロの大道芸人が登場し、多彩なストリートパフォーマンスを披露します。ながの大道芸フェスティバル■9月(予定)■中央通りほか■ながの大道芸フェスティバル実行委員会TEL:026-214-2566善光寺びんずる市■開催日善光寺境内(城山公園含む):4月13日(土)、5月11日(土)、6月8日(土)、7月13日(土)、8月10日(土)、9月14日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)城山公園のみ:12月14日(土)■善光寺境内・城山公園■善光寺びんずる市事務局TEL:026-219-2401NAGANO善光寺よさこい■5月4日(土・祝)■長野駅善光寺口駅前広場、善光寺表参道(末広町交差点~新田町交差点)■NAGANO善光寺よさこい実行委員会事務局TEL:050-5856-5487https://nagano-zenkouji-yosakoi.jimdofree.com/善光寺表参道を「浮き花キャンバス」、「タペストリーガーデン」、「フラワーコンテスト」などの花飾りが埋め尽くし、長野のまちが花や緑でいっぱいになります。■5月3日(金・祝)~5月5日(日・祝)■中央通り(新田町交差点~大門交差点)ほか■善光寺花回廊実行委員会TEL:090-5443-5632https://www.nagano-saijiki.jp/hanakairou/ながの獅子舞フェスティバル長野市内外で活動する70組前後の神楽・獅子舞が集結し、迫力の舞いを披露します。全国各地のよさこいチームが集い、力強く華やかな踊りを繰り広げます。よさこい愛好者のエネルギッシュなパフォーマンスをお楽しみください。■5月3日(金・祝)■長野駅善光寺口駅前広場・善光寺表参道(中央通り)の計8カ所■長野市文化芸術課TEL:026-224-7504SDGsながの高校生書道パフォーマンス県内高校生が各学校でのSDGsの取り組みについて取材し、気付いた事や考えたこと、取り組んでいることなどを、作品を通じて表現します。300歳をお祝いしてはじめたびんずるさんの手作り市。善光寺の境内にアートやクラフト、飲食などこだわりの手しごとが集まります。■5月5日(日・祝)■善光寺表参道(中央通り)※雨天時:長野市芸術館■長野市企画課TEL:026-224-5010)e.com/ながの祇園祭御祭礼屋台巡行かつては日本三大祇園祭とも称された「弥栄(やさか)神社」の御祭礼。長野に本格的な夏の訪れを告げる祭りです。屋台の上で披露される踊りや獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。■宵山(前夜祭)7月13日(土)・屋台巡行7月14日(日)■中央通りほか■ながの祇園祭屋台運行実行委員会TEL:080-4856-6812https://gosairei.info/ませまや獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。や獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。や獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。や獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。や獅子舞が、沿道の見物客を楽しませます。■ながの祇園祭屋台運行実行委員会体となって盛り上がる、長野の夏の風物詩です。ながの観光コンベンションビューローTEL026・223・6050長野市観光情報センターTEL026・226・5626https://www.nagano-cvb.or.jp/ながの観光コンベンションビューローTEL026・223・6050長野市観光情報センターTEL026・226・5626https://www.nagano-cvb.or.jp/ながのしNAGANOSHIながのしNAGANOSHI※有効期限3日間お問い合わせ:公益財団法人ながの観光コンベンションビューローTEL.026-223-6050FAX.026-223-5520善光寺表参道食べ歩きチケット(1枚700円・税込)を買って、善光寺表参道をおトクに食べ歩こう!善光寺表参道には見どころがいっぱい。楽しみながらひと休みできるカフェ、善光寺表参道ならではのおみやげ店も魅力的です。こうしたスポットをおトクに食べ歩いたり、おみやげを購入したりできるチケットが登場!善光寺表参道食べ歩きチケット発売所■長野市観光情報センター(JR長野駅構内)■(公財)ながの観光コンベンションビューロー(土・日・祝休み)ほか善光寺表参道食べ歩きチケット善光寺表参道食べ歩きチケット1枚700円使い終わったらシールを全てはがしてください。オリジナルコットンバッグをプレゼント!!使い終わったらシールを全てはがしてください。オリジナルコットンバッグをプレゼント!!※色はお選びいただけません。※バッグの仕様は変更になる場合があります。※色はお選びいただけません。※バッグの仕様は変更になる場合があります。※詳しくは「善光寺表参道食べ歩きチケット」パンフレットをご覧ください。(税込)
  • Page 3
    3須坂市民の憩いの場「臥竜公園」は、東京の日比谷公園の設計者として知られる林学博士本多静六が設計した公園で、竜ヶ池周辺に植えられた160本の桜が咲き誇る桜の名所(日本の桜名所百選)として親しまれています。園内には動物園や遊具のある広場などがあり、家族でゆっくりと過ごせて人気です。名物の「まっ黒おでん」はお勧めです。■問合せ/臥竜公園管理事務所026(245)1770臥竜公園カピバラ温泉が人気の須坂市動物園。カンガルーやワオキツネザル、ベンガルトラなど大型動物のほか、ウサギやモルモットなど小型動物とのふれあいやエサやり体験など、動物を身近に感じられる動物園です。須坂市動物園「恋人の聖地」のモニュメントは、春分の日と秋分の日の頃、正午前後にリングの影が台座に「ハート」を結びます。須坂アートパークは、「世界の民俗人形博物館」「須坂版画美術館・平塚運一版画美術館」「歴史的建物園」の3施設の総称で早春には、「三十段飾り千体の雛祭り」のイベントが開催されます。須坂アートパーク恋人の聖地歴史とフルーツと自然の香るまち信州須坂観光協会TEL026・215・2225長野県の北東部に位置する須坂市は、明治から昭和にかけて製糸の町として、また最近では電子・機械工業として発展し、自然豊かで見どころ豊富な観光地やリンゴ・巨峰などの果物の産地としても知られています。足をのばせば峰の原高原や米子大瀑布など素晴らしい景観に恵まれ、「蔵の町並み」や「臥竜公園」など訪れる人の心を癒やしてくれるまちです。すざかしSUZAKASHI■問合せ/信州須坂観光協会026(215)2225駐車場から木もれ日の中の美しい渓谷に沿って山道を登ること30分。静寂の中から地鳴りのような滝の音が聞こえてくる。さらに進むと木々のすきまから、右手奥に不動滝、左手に権現滝の雄大な姿が頭上に見えてくる。落差89mの不動滝の落下する真下に立つとその音と風景による壮大な大自然のエネルギーを体一杯に感じる。対岸に足を伸ばせば二滝が眼前に広がるパノラマが眺望できます。(5月中旬開通予定)米子大瀑布■問合せ/信州須坂観光協会026(215)2225坂田山は、須坂市の東に広がる里山で、「NPO法人坂田山共生の森を愛する会」の皆さんによって大切に整備されています。可憐に咲く季節の草花や貴重な国蝶オオムラサキが観察でき、きれいに整備された遊歩道やトレッキングコースなど、須坂の自然の豊かさを実感できます。人気アニメに登場するシーンそっくりのスポット「竜の割石」があると話題になっています。坂田山共生の森■問合せ/峰の原高原観光協会090(4949)3080須坂市は、農業生産額の約80%を果実が占める全国有数のフルーツ王国。リンゴとブドウを中心に、ナシやモモ、プルーンやブルーベリーなど、さまざまな品目が栽培されています。ブドウでは、『シャインマスカット』をはじめ『ナガノパープル』や新品種ブドウ『クイーンルージュ®』など、市内には新鮮なフルーツがならぶ直売所やフルーツ狩りができる観光農園が多数あるので、ぜひそのおいしさを堪能してほしい。フルーツの楽園須坂峰の原高原は北アルプスや北信五岳の眺望が素晴らしいおよそ1500メートルから1600メートルに広がる高原。周辺には、ペンションやロッジなどの宿泊施設が40軒ほど点在しており、のんびりと過ごすリゾート拠点としても大変好評です。オープンガーデンや星空観察、グランピング、スキー場など四季を通じてスポーツやレジャーを楽しむことができます。峰の原高原■問合せ/駅前シルキー観光案内所026(215)2225蔵のまち観光交流センターくらっと026(248)6867須坂駅前にある「駅前シルキー観光案内所」と蔵の町並みにある「蔵のまち観光交流センターくらっと」の2箇所に、eバイクをはじめとした電動アシスト自転車などが借りられるレンタサイクルがあります。須坂の町並みを自転車に乗ってゆっくり旅してみませんか?レンタサイクル■問合せ/信州須坂観光協会026(215)2225
  • Page 4
    4美しい四季を織りなす花と実りのリゾート新潟県との境にそびえる飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山の山々は「北信五岳」と呼ばれ、多くの人に親しまれてきた。雄大な山々を背景にりんご、桃、さくらんぼなどの果樹園が広がる町は、春は百科繚乱に花開く各スポットでさまざまなイベントを展開。夏は爽やかな飯綱東高原でのアウトドア、秋はりんごの収穫体験やそば祭り、りんごの「ふじ」祭りに大勢の人が訪れる。■営業/11時〜17時(そば打ち体験は予約制)■定休日/水曜(祝日の場合は振替)■問合せ/026(253)8287飯綱町柳里847-3県道仁之倉線沿い直売所四季菜前そば処よこ亭■営業/11時30分〜15時通年営業定休日(火曜日)祝日の場合は振替、GWや盆は営業■問合せ/026(213)8171飯綱町倉井2894-1食ごよみ日和飯綱町産の地粉を使った本物の信州そば本格的なそば打ち体験も飯綱町には自然がいっぱい!長野市街地より車で20分!飯綱町観光協会TEL026・253・7788http://www.1127.infoいいづなまちIIZUNAMACHIみつどんグッズみつどんグッズ色々あります。ガチャもあります♪みつどんグッズふるさと納税でも出品中長野県飯綱町ふるさと納税事務局(事業受託:株式会社カンマッセいいづな)■問合せ/026(219)2320MAIL:contact@iizuna-furusato.jp飯綱町観光協会■問合せ/026(253)7788杉の校木を組み合わた校倉造りで、木の香りと温もりのする建物と、オーナーが腕をふるう美味しいお食事が自慢のペンションです。ワンコも家族の皆さんとお泊まりできます。■問合せ/飯綱町川上2755-1603026-253-6722https://www.instagram.com/pension_whiskeyjack/https://www.facebook.com/profile.php?id=100049882938767■問合せ/EDENgroup利休抹茶本舗長野キッチンカーマーケット信州日本移動販売協会長野飯綱町大字豊野1199-6026-285-0383利休抹茶本舗長野ペンションウィスキージャックいいづなアップルミュージアムバックガーデンいいづなアップルミュージアムニュートンりんご並木霊仙寺湖周辺紫陽花上赤塩かたくり群生地丹霞郷むれ水芭蕉園利休抹茶本舗長野です。堺利休の最高級オリジナルブレンド天下一石臼抹茶にこだわり、その季節で最も薫り高い、旬の抹茶を使用しております。「天下一の茶匠」千利休が愛してやまなかった抹茶とおもてなしの心と世界観を世界中の人々へ。そんな思いを胸にキッチンカーで、全国各地に抹茶スイーツをお届け致します♪♪ふるさと納税寄付はこちらから■営業/10時〜19時30分(ラストオーダー)■定休日/金曜日■問合せ/飯綱町古町428-1026-253-3102国道18号線沿い、オレンジ色の三角屋根が目印。自家栽培の米やリンゴ等、地元の素材をふんだんに使った豊富なメニュー。特製の餅入り焼きカレーは人気メニュー。自然とやすらぎのレストランLOOK(ルック)
  • Page 5
    癒しの森®森林セラピー体験信濃町認定の「森林メディカルトレーナー」と一緒に森の中を散策してみませんか。春には花々、夏は萌ゆる緑の森、秋には朱や黄色に染まった紅葉、冬は真っ白な銀世界・・どの季節も見どころはいっぱい。ご自身に合ったペースで森をご案内します。■体験時間/半日コース・1日コース■営業/通年(要予約)■問合せ/しなの町Woods-LifeCommunity026-255-5925旬花咲く黒姫高原http://iyashinomori.main.jp/タングラム野尻湖テラスレンタサイクルさわやかな高原を駆けぬけるクロスバイクや電動アシスト付き自転車など子どもから大人まで各種サイズを取りそろえています。信濃町での旅には欠かせないアイテムです。■料金/レンタサイクル(電動)半日1500円、1日2000円■問合せ/信濃町観光案内所026-255-3226※水曜定休SHINANOMACHIしなのまち信濃町観光案内所TEL026・255・3226http://www.shinano-machi.com/瞳には湖水のきらめき風は森とラベンダーの香り北信五岳の山々に守られ、自然の癒しと恵みを満喫できる町。避暑地として知られる野尻湖や斑尾、黒姫の爽やかな高原、江戸時代の俳人・小林一茶を育んだ温かな農村風景。ウォータースポーツ、ウィンタースポーツ、星空観察、バードウォッチング、美術館・博物館巡りなどなど、季節ごとエリアごとにさまざまな旅のプランを描ける。信濃町観光案内所信濃町PRキャラクター「一茶さん」野尻湖ウォーターアクティビティ妙高戸隠連山国立公園内にある野尻湖では、流行のSUPやカヤック、ウェイクボード、フィッシングなど、ウォーターアクティビティが湖の上で楽しめます。■問合せ/信濃町観光案内所026-255-3226※水曜定休タングラム野尻湖テラス&観光リフト斑尾山のふもとに広がる高原リゾート。標高1100mからの野尻湖や、北信五岳の雄大な景観を望む「野尻湖テラス」や「ラベンダー園」「ゴルフ場」など各種施設が揃っています。■営業期間/2024年4月27日(土)~11月4日(月)まで毎日営業※詳しくはHPをご覧下さい■運行時間/9時~16時(下り16時30分)■料金/・大人1500円・小学生1200円(犬1匹500円/中型犬まで)■問合せ/ホテルタングラム代表026-258-3511道の駅しなの野尻湖、黒姫高原、戸隠へアクセス抜群の道の駅。黒姫山と妙高山を間近に望む、妙高戸隠連山国立公園のビュースポットにて、北信濃の自然に育まれた自慢の逸品を取り揃えています。また、食事処や直売所も併設され、職人が毎朝手打ちする霧下そばや、館内の牛乳工場から直納される、濃厚なソフトクリームやヨーグルトがおすすめ。■営業/9時~17時(直売所・食堂は冬期15時閉店)■定休日/水曜日※7~9月は無休■問合せ/026-255-2900黒姫童話館&童話の森ギャラリー【本と人形の部屋】展示室には絵本や紙芝居を楽しむ場所もあり、定期的におはなし会を開催しています。【喫茶時間どろぼう】いわさきちひろ黒姫山荘を眺めながら時間を忘れてゆっくりお過ごしください。絵本やキャラクターグッズを揃えたミュージアムショップもあります。https://douwakan.com黒姫山のふもとに建ち、『モモ』の作者ミヒャエル・エンデの資料を中心に児童文学や民話を展示。〒389-1303長野県上水内郡信濃町野尻3807-30■営業時間/9時~17時(最終入館16時30分)■休館日/2024年5月31日、7月1日、9月30日、10月31日、12月1日から翌年4月4日※展示替えによる臨時休館あり■入館料/黒姫童話館&童話の森ギャラリー共通券一般800円・小中学生500円■問合せ/026-255-2250高原野菜おいしさの秘訣信濃町は、周囲を五つの山々(旧火山)に囲まれ、耕しやすく、水はけが良い火山灰土が堆積しています。さらに、山々から湧き出る水、昼夜の寒暖差、霧がかかることが多い高原ならではの気候が美味しさの秘訣なのです。ブルーベリー・トマト・そば・お米などもおいしいですよ。高原野菜夏には、通称「もろこし街道」と呼ばれる街道沿いの直売所で、信濃町産とうもろこしが販売され、多くの観光客で賑わいます。甘くて香ばしい焼きとうもろこしは、ぜひその場で味わってみて!道の駅しなのでは、焼きたてのとうもろこしと茹でとうもろこしの両方を味わえます。信濃町はとうもろこしの名産地野尻湖で発掘されたナウマンゾウの化石や石器を多数展示。4万年前の氷河時代の野尻湖のようすを紹介しています。http://nojiriko-museum.com誰もが親しみやすい俳句を詠んだ江戸時代の俳人小林一茶の生涯と文学、一茶のふるさとの暮らしを豊富な資料から紹介しています。http://www.issakinenkan.com/【展示室のナウマンゾウ】5大迫力!実物大のナウマンゾウ復元像。発掘された化石をもとに復元したナウマンゾウです。【体験ミュージアム】化石の発掘体験などに挑戦できます。見てさわって楽しもう!〒389-1303長野県上水内郡信濃町野尻287-5■営業時間/9時~17時■休館日/2024年5月31日、7月1日、9月30日、10月31日、12月2日、12月29日~翌年1月3日、1月31日、2月28日※冬期(12月1日~3月19日の期間)臨時休館あり■入館料/一般500円・小中学生300円■問合せ/026-258-2090〒389-1305長野県上水内郡信濃町柏原2437-2■営業時間/9時~17時■休館日/5/31、7/1、9/30、10/31■入館料/一般500円・小中学生300円■問合せ/026-255-3741
  • Page 6
    飯山市タングラム斑尾野尻湖テラスFARMUS木島平中野市明月堂ふじよし長野市鬼無里のらのら善光寺小布施町長野市臥竜公園坂田山共生の森須坂市動物園須坂アートパーク恋人の聖地須坂市千曲市坂城町びんぐし湯さん館鉄の展示館さかき千曲川バラ公園上田市真田武冠いくさかの郷国宝大法寺三重塔道の駅上田道と川の駅おとぎの里東御市渓田沢温泉青木村沓掛温泉上田市0上田市女神の里たてしな
  • Page 7
    254立科町女神の里たてしな中佐都駅平尾富士1155.8八風山1207.3日暮山千駄木山997.4御場山1059.2佐久平駅笠取峠芦田坂山1084.1内山峡鹿曲川ほっとぱ~く・浅科36.250000000000&138.37500000000036.250000000000&138.50000000000036.250000000000&138.625000000000しもにたまち望月CC初谷温泉熊倉峰物語山1019.3太田部駅141荒船山望月東急GC龍岡城駅兜岩山春日温泉1368.5サニーCC臼田駅佐久臼田ICセンレンゴルフリゾート長野コース十二新田青沼駅1269.0霊仙峰線ヶ滝大屋山1080.7オアシスな富士浅間山佐久リゾートGC36.166666666667羽黒下駅なんもくむら南牧村898.836.166666666667&138.375000000000&138.50000000000036.166666666667&138.625000000000佐久穂IC海瀬駅板石山鍋鎗山1411206.9三ッ岩岳1032.2八千穂高原IC八千穂駅烏帽子岳湯の沢トンネル佐久穂町299高岩駅茂来山1717.7蓼科山2992530.7馬流駅四方原山1631.8天望山横岳八千穂高原花木園36.083333333333白樺群生地&138.375000000000小海駅36.083333333333&138.50000000000036.083333333333&138.625000000000縞枯山茶臼山八柱山雨池八千穂レイク三滝ぶどう岳うえのむら神上野村小倉2114.6八千穂高原自然園八峰の湯1622.02384.0ライン蓼科湖峠苔の森丸山白駒の池レストハウスふるさと稲子湯小海町松原湖駅松原湖141海尻駅城山北相木村長者の森上野ダム渋の湯中山御座山1357.82112.02496.0八ヶ岳CC天狗岳2646.0海ノ口温泉南相木温泉滝見の湯南相木村御巣鷹山2603.01639.6根石岳本沢温泉鹿ノ湯南相木ダム峰の松目2567.636.000000000000&138.375000000000硫黄岳2760.0みなみまきむら36.000000000000&138.500000000000佐久広瀬駅男山立原高原キャンプ場越36.000000000000&138.625000000000赤岳鉱泉横岳南牧村天狗山峠大蔵峠御陵山1822.5三国峠馬三国山1834.01851.42829.0阿弥陀岳八ヶ岳信濃川上駅扇平山1700.6赤岳野辺山原牛首山西岳権現岳かわかみむら2398.02523.9編笠山美し森1542.5シャトレーゼCC野辺山女山高登谷山川上村五郎山2131.9ふじみまち士見町富士見高原天女山35.9166666666671528.9&138.375000000000駅甲斐大泉駅千ヶ滝野辺山駅清横尾山35.916666666667&138.5000000000001818.2長峰2065.435.916666666667&138.625000000000川唐沢の滝三信州峠小川山甲三里ヶ原小淵沢IC大門ダム金峰山瑞牆山門滝乙女滝両大滝2230.0こぶちさわ朝日岳2579.025992591.9南きよさと増富ラジウム鉱泉みずがきランド増1673.4五里山八幡山国師ヶ岳西沢旭山塩川ダム2088.0911.8ほくとし北杜市黒金山35.833333333333&138.375000000000長坂IC斑山138.625000000000剣ガ峰2053.035.833333333333&138.50000000000035.833333333333&1115.4峠虹の平大河原峠渋川中山麦草湯川瀬川本谷川釡相木川相木川金ヶ岳1764.01642.8曲岳茅ヶ岳賊峠焼山峠木滑津川寄石山1335.0物見山1375.5千曲川金滝抜井川倉沢山1762.0流川三滝南峰山甲斐小泉駅小淵沢駅はくしゅう長坂駅北陸新幹線小佐久IC佐久平PA142142駒ヶ岳神社20141佐久南IC滑津駅さくし254海線小海線佐久市金峰温泉下仁田町大烏山やまなしし乾徳山2031.山梨市東
  • Page 8
    8()「にほんの里100選」に選ばれた郷土の暮らしを伝える村長野市と白馬村のほぼ中間に位置する位置する小川村は、村の面積の7割が山林で、標高500m〜1000mの地域で人々が暮らしを営む小さな村。その昔、お粉を食材した食文化があったことから、現在に至るまで、お店や食卓で真心のこもった手作りおやきを楽しめる。雄大な北アルプス連峰(後立山連峰)を村内各所から眺めることができ、標高約1000mの大洞(おおどう)高原には、満天の星空を満喫できる天文台を完備。平成21(2009)年「日本で最も美しい村」連合に加盟。春、民家の周りや山々に雄大に桜が咲き誇る小川村は、多くの写真愛好家でにぎわう。善光寺・大町峯街道の立屋口留番所跡の近くにある「立屋の桜」は350年前、墓の守り桜として植えられたと伝わるエドヒガンザクラで樹高15m。昭和54(1979)年に村天然記念物に指定された。「番所の桜」は立屋の桜の実生の台木に接ぎ木した色の濃いベニシダレザクラ。樹齢およそ60年。県内では稀にみる七堂伽藍の寺で、信濃三十三番札留所。807年に坂上田村麻呂将軍が戦勝祈願のために、聖観音像を安置し、堂宇を建立し、源頼朝により1195年に建立され、江戸中期に木食上人が再建したと伝わる。立屋の桜番所の桜■問合せ/026(269)2568高山寺・県宝三重塔信濃三十三番観音札所の結願所朝日新聞・森林文化協会主催**沿線の各所から北アルプスの大展望やふるさとの原風景を眺めることができる観光ルート。サイクリング、ドライブ、写生や写真撮影にもオススメ☆小川アルプスライン誕生!北信濃の伝統的な郷土食「おやき」は、素朴なふるさとの味が多くの人に親しまれている。小川の庄・おやき村では「縄文おやき」を囲炉裏焼きで食べられるほか、おやき作りの体験も。体験は2個で1,200円、所要時間約40分。道の駅おがわの「味菜おやき」(食事処味菜)、「農の花おやき」(農産物直売所・さんさん市場)はいずれも焼いてから蒸したおやきだ。小川村自慢のおやき小川村の体験施設ボルダリング■林りん館/026-269-3455小川の庄・おやき村026(269)3767月曜日定休食事処味菜026(269)3262火曜日定休農産物直売所さんさん市場026(269)3582年中無休ブルーベリー収穫(6月中旬~8月下旬)■ブルーベリーファーム西澤/026-269-2798乗馬体験本格的な乗馬施設ですが、体験乗馬もできます。■明松寺/026-269-2088山間の村だからできる小川村観光協会TEL026・269・2323http://kankou.ogawamura.jp/最新情報はInstagramでチェック!Instagramアカウント名「ogawa_kanko」もしくはQRコードからどうぞ♪おがわむらOGAWAMURA大洞高原味菜・さんさん市場ファミリーマートだいず食堂パチョココメリ二反田の桜小川の庄小川の庄おやき村(小川村)お問い合わせTEL026-269-3767■営業時間/9時~17時■定休日/月曜日(祝日の場合は営業、翌日休)URLwww.ogawanosho.jp■営業時間/9時~17時■定休日/月曜日(祝日の場合は営業、翌日休)URLwww.ogawanosho.jpおやき作りは思い出作りおばあちゃんの笑顔もごちそう縄文おやき※混み合う場合がありますので、なるべくご予約ください。いろり端でおやき作り体験縄文そば小川村には縄文時代中期の遺跡がある。数千年前この地に住んだ人々は、土器を使って木の実や草の実、初期的な農耕による雑穀で粉を作り、食料を得ていたようだ。これが「おやき」の元祖と考えられることから、おやき村のおやきは「縄文おやき」と名付けられた。具材は野菜や山菜を味噌や醤油で味付けしたもので、いろりでこんがりと焼く昔ながらの製法。四季折々の味わいも豊かな健康食でもある。昭和61(1986)年10月、小川村の峠に誕生した「小川の庄おやき村」は、地域のお年寄りと若者が元気に働く特産品製造所。昔ながらの郷土食「おやき」をはじめ、手打ちそばや煮込み野菜たっぷりの「おぶっこ」など、農家の自慢の味を提供している。リスやキツツキにも出会える村を訪ねると、おばあちゃんちに帰ったように、時が経つのを忘れてくつろいでしまう。おやき村にはそば打ち処があり、標高600~1000mで栽培される品質の良い地元西山産そばを主として、そば打ち名人が伝統の技で打つ。香り高く歯切れの良いざるそば、くるみそばなどを提供。縄文時代の住まいを模した竪穴式住居の内にいろりをしつらえ、おやき作りの体験に応じている。自分で焼き上げた香ばしいおやきの味は格別。教えてくれる村のおばあちゃんたちとの語らいも、忘れられない思い出になる。
  • Page 9
    9YOU游ランド無色透明蕨温泉無色透明山田温泉無色透明奥山田温泉白濁子安温泉微黄白濁松川渓谷温泉無色透明五色温泉白濁七味温泉白濁長野駅から車で40分信州高山温泉郷村内には樹齢百年以上のしだれ桜の古木が点在。見頃は4月中旬。5月上旬は松川渓谷のオオヤマザクラが新緑に彩りを添える。五大桜とヤマザクラ高山村は、気候的・地勢的にワインぶどうの栽培に最も適した地域として、名醸地といわれるフランス「シャンパーニュ」や「ブルゴーニュ」南部地方に近いといわれている。栽培されている品種は、白ワイン用のシャルドネやソービニヨンブランと赤ワイン用品種のメルローやカベルネソービニヨンが中心。また、標高差を利用してバルベラやリースリング、ピノ・ノワールなど、さまざまなワイン用ブドウ品種の栽培に取り組んでいる。ワインぶどうの生産を拡大高山村で収穫されたぶどうを使い、県内のワイナリーで醸造された「高山村産ワイン」は国内だけではなく海外のコンクールでも入賞を果たすなど高評価を受けている。また、長野県原産地呼称管理制度の認定も受けている。高山村産ワインに高評価アンチエイジングの里高山村標高600mから1500mまでの間に8つの違う個性を持った温泉が点在。旅やスポーツの拠点にしたい宿泊施設が充実し、日帰り入浴を利用した湯めぐりも楽しめる。室内温泉プールや展望風呂、トレーニングルーム、マレットゴルフ場やアスレチックなどが楽しめる。豊富な湯量、雄大な北アルプスと善光寺平を望める展望風呂が自慢。開湯200年の歴史を持つ古湯で、桃山風建築の大湯を中心に施設が立ち並ぶ。標高1500mの温泉地。北信五岳や北アルプスを一望する山田牧場にある。子安神社の近くにあり、神経痛・皮膚病などに効能豊かな共同浴場。雷滝のすぐ近く、渓谷の自然大岩を利用して造られた大野天風呂。「ランプの宿」として親しまれる一軒宿。天候により湯の色が五色に変わる。松川渓谷上流に湧く七つの源泉からなる乳白色の湯が特徴。高山村は、村内で醸造される高品質なワイン、村内に湧出する良質な温泉、村内で収穫される多彩な農産物のパワーを最大限に活用して、老化や加齢に負けないアンチエイジングの里づくりを目指している。信州高山村観光協会TEL026・242・1122http://shinshu-takayama-onsenkyo.com/たかやまむらTAKAYAMAMURA千曲川のほとり、「さかき千曲川バラ公園」には、330品種2300株以上の色鮮やかなバラたちが咲き誇る。バラがもっとも美しい時期といわれる5月下旬から6月上旬には、毎年「ばら祭り」が開催され、多くの来場者で賑わう。■期間/5月25日(土)〜6月9日(日)■会場/さかき千曲川バラ公園■入園料/運営協力金として普通車1台300円。■問合せ/ばら祭り実行委員会事務局(坂城町役場建設課内)【代表】0268-82-3111甘い香りと彩り豊かなバラがお出迎え第19回ばら祭り坂城町のマスコットキャラクター「ねずこん」オリジナルローズ「さかきの輝(かがやき)」刀身彫刻に注目!■期間3月27日(水)~6月2日(日)■会場坂城町鉄の展示館■開館時間午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)■休館日月曜日(祝日の場合は翌日)■入館料400円(300円)・中学生以下無料※()内は20名以上の団体料金■交通しなの鉄道坂城駅下車徒歩3分上信越道坂城I.Cから10分■問合せ0268-82-1128年間降水量が非常に少ない坂城町の土壌に適した特産の「ねずみ大根」。信州の伝統野菜にも認定され、独特で強烈な辛味のあとにほのかに感じる甘さを地元の言葉で「あまもっくら」と言う。名物の「おしぼりうどん」はねずみ大根のしぼり汁に味噌、ネギ、鰹節などの薬味を入れ釜揚げにしたうどんをつけて食べる伝統料理。辛いがウマイ、病みつきになるおいしさ。旬を迎える11月には「ねずみ大根まつり」が開催される。■問合せ/坂城町ねずみ大根振興協議会0268-82-3111「あまもっくら」な味わい特産品ねずみ大根日帰り温泉「びんぐし湯さん館」は、千曲川の西、びんぐし山の頂にあり、天然温泉が満喫できる「湯ったりゾーン」と、水中運動ができる「水中運動ゾーン」からなる温泉施設。露天風呂から望む千曲川の絶景がすばらしい。大広間では名物の「おしぼりうどん」を堪能できる。びんぐし湯さん館のロゴは漫画家の故矢口高雄氏によるデザイン。■営業時間/10時〜21時(最終受付20時30分)■定休日/毎月第4水曜日■問合せ/坂城町振興公社0268-81-7000眼下に広がる絶景パノラマにほっとひと息、癒される「ものづくりのまち」長野県の東信地域と北信地域の結節点に位置し、町の中央には千曲川が流れ、周囲を1000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな町。主要産業である機械・金属加工業を中心に、先進的技術の積極的な開発により「ものづくりのまち」と呼ばれている。本州で最も降雨量が少ない地域特性を活かし、果樹生産も盛んに行われている。樋をはじめとした刀身に刻まれた彫刻類に着目した日本刀を展示。坂城町商工農林課ステキさかき観光協会TEL0268・82・3111【代表】TEL0268・75・6207【直通】https://sakaki-kanko.com/さかきまちSAKAKIMACHI坂城町鉄の展示館
  • Page 10
    10田沢温泉の開湯は飛鳥時代と言われ、まだ若き島崎藤村も滞在し、「千曲川のスケッチ」で紹介しています。「子宝の湯」としても有名でご婦人に卓効があると言われています。いまなお残る、格子戸の宿や重厚な門構え、白壁の土蔵に情緒あふれる石畳の通りなど、歴史の雰囲気が残ります。沓掛温泉の開湯は平安時代と言われ、古くは湯治場として栄えていました。裏山の山容が京都の小倉山に似ていることから「小倉乃湯」とも呼ばれ、秘湯と呼ぶにふさわしい温泉です。田沢温泉・沓掛温泉青木村商工観光移住課信州・青木村観光事業推進協議会TEL0268・49・0111http://www.vill.aoki.nagano.jp青木村は長野県東部山間地域の上田市から西方約12kmに位置し、豊かな自然環境に恵まれた人口4000人程度の小さな村です。東京近郊から新幹線で2時間程度のため、その利便性から近年では観光客のみならず移住者も増えつつあります。あおきむらAOKIMURA「見返りの塔」と名付けられたこの塔は、その美しさから思わず振り返るという意味からつけられたと言われています。正慶2年(1333年)の建立以来6世紀の時を経た現代においても、観るものの心をひきつけています。また、春は桜、夏は彼岸花、秋は紅葉、冬は雪と四季をとおして様々な姿を楽しむことが出来ます。国宝大法寺三重塔青木村の特産としておすすめしたいのは「タチアカネ」そばです。平成21年に登録された新品種で現在は青木村だけが栽培している非常に珍しいそば品種になります。「タチアカネ」の名前の由来は栽培時の耐倒伏性から「タチ」、完熟途中にそばの実が赤色になることから「アカネ」を取り、合わせて「タチアカネ」となりました。味は甘みと風味の良さが特徴で、特に新そばの時期(11月頃)はよりはっきりと感じることが出来ます。村内5店舗で提供しています。タチアカネそば日本200名山の一つに数えられる御座山(おぐらさん)。片道4時間ほどの道中にはシャクナゲの群生地があり、5月下旬から6月中旬には美しい姿を見せてくれます。御座山夏に涼みながら滝を楽しむのも良いですが、おすすめは極寒の冬。コバルトブルーにそびえたつ約30mの氷柱は一見の価値ありです。三滝北相木村の一番奥、群馬県境にある長者の森は標高1200m。コテージやキャンプサイトがあるため夏は多くの人でにぎわいます。テントサウナも導入したため大自然で『ととのう』体験が出来ます。長者の森北相木村役場経済建設課TEL0267・77・2111http://vill.kitaaiki.nagano.jpきたあいきむらKITAAIKIMURA山間部にある人口700人ほどの静かな村ですも配布中!中信版諏訪・南信版長野県内道の駅、観光案内所、銀座NAGANO等で
  • Page 11
    11標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖・白駒の池。その周辺には519種類にも及ぶ苔の絨毯が広がっています。神秘的な湖と苔の森でたっぷりと深呼吸したあと、魅力的なスポットがいっぱいの佐久穂と小海の旅へ出かけてみませんか?白駒の池・苔の森苔の森から始まる佐久穂と小海の旅ルアー・フィッシング専用の広大な釣り場と親子で釣りが楽しめる釣りっ子ランドがあり、本格派からはじめての方まで気軽に釣りを楽しめます。大自然に囲まれながら釣りを楽しんでみてはいかかですか?八千穂レイク北八ヶ岳山麓・標高1500m八千穂高原のフィッシングスポット28haの園内の小さな滝、渓流、そして高原の様々な草花が、あなたを出迎えます。また、ツツジやクリンソウの群生地としても有名で遊歩道も整備されています。野鳥のさえずりと爽やかな風と共に高原の空気を存分にお楽しみください。八千穂高原自然園ドアを開けると、そこは白樺と山野草の園さまざまな珍しい山野草が観察できる花木園。白樺に囲まれた遊歩道での自然散策やマレットゴルフも楽しめます。初夏から夏にかけて次々に咲き誇るツツジの群生は圧巻です。八千穂高原花木園高原を紅に染めるツツジの群生北八ヶ岳の東麓に広がる八千穂高原内には約200haの敷地に約50万本の白樺林が堂々と生殖し、その群生は日本一にふさわしい優美さ。春から夏にかけてはツツジとのコントラストが美しく、秋は黄金色へと変わる紅葉の訪れ。冬は雪化粧と白樺が神秘の世界を創り出す。このように四季折々の光景が白樺群生地では楽しめます。白樺群生地日本一美しいとされている白樺群生地道の駅八千穂高原令和6年9月オープン予定原生林に囲まれ静かに佇む湖とその背後にそびえる八ヶ岳連峰は、まるで絵葉書のような美しさです。古い神社や社、巨木の並ぶ湖畔をゆっくり散策すれば、癒しの空間を満喫できます。また、夏はSUPやへラブナ釣り、冬は氷上でのワカサギ釣りなどレジャースポットとしても楽しめます。松原湖源泉掛け流しの内湯のほか、高温浴槽、サウナ、八ヶ岳連峰を仰ぎ見ながら湯に浸れる露天風呂がある日帰り入浴施設です。お食事処もあり、季節の山の幸をお楽しみいただけます。八峰の湯小海産のそば粉を伊那産の小麦粉と南アルプス麓から汲み上げる天然水だけでつなぎました。心も体も満たされるお蕎麦をお届けします。小海町内の飲食店でお召し上がりいただけます。小海そば標高1706mの高所から佐久平を一望できる抜群のロケーションです。レストランでは浅間山を目の前にしながら、地産の食材を用いた料理をいただけます。5月から6月にかけては周辺に咲くレンゲツツジやサラサドウダンツツジが楽しめます。夜には満点の星空が臨めるおすすめスポットです。レストハウスふるさと佐久穂町小海町TEL0267・86・1553(産業振興課)https://yachiho-kogen.jpTEL0267・92・2525(産業建設課)https://www.koumi-town.jpさくほまちSAKUHOMACHIこうみまちKOUMIMACHI【問合せ】佐久穂町役場産業振興課商工観光係0267(86)1553小海町役場産業建設課商工観光係0267(92)2525【営業期間】4月下旬〜11月上旬【問合せ】自然園管理棟0267(88)2567【営業期間】5月下旬〜10月中旬【問合せ】花木園管理棟0267(88)3777【問合せ】佐久穂町役場産業振興課商工観光係0267(86)1553長野県南佐久郡佐久穂町大字畑1190番1【営業期間】4月下旬〜10月30日【問合せ】八千穂レイク管理棟0267(88)2292【問合せ】小海町役場産業建設課0267(92)2525【問合せ】0267(93)2288【問合せ】0267(93)2004
  • Page 12
電子カタログebook5の使い方
1/12
デジタルカタログのeBook5